チャクラワーク

*—-*—-*—-*—-*—-*—-*

スタジオTamisaにてチャクラワーククラスをしています。

–チャクラワークとは?
ヨーガの経験者はヨーガによって肉体だけでなく、人生も改善されたと感じている人も居るでしょう。それは知らず知らずのうちに、チャクラを活性化していたからでしょう。 元々全ての魂は純粋で悟っていると言われます。しかし人間は思考、感情、肉体を持ち、純粋からディセンディング、下降して地上に降り立ち生活しています。実はその純粋さに戻る為、サマディの為にも、思考、感情、肉体を落としていく深い瞑想が必要となってきます。そしてその深い瞑想の為にも、低いエネルギーレベル、ムーラダーラチャクラから、アセンディング、7つのチャクラを一つずつ上昇していき、魂の源に帰って行くチャクラワークがとても有効になります。
アーサナやプラーナーヤマ(調気法)、瞑想でチャクラを刺激することで、それに対応するボディを感じ、それを実感として理解していきます。まずは「チャクラとはなんぞや」から、第1チャクラ〜第7チャクラまで、2週間同じメニューで進めて行きます。
理解を深めるためにも、教室でやるアーサナや呼吸法を出来れば毎日15日間家で続けていただきたいのですので、それらのメニューを書いた紙を教室でお配りいたします。

日程や詳細はこちらまで→

 

青空御所ヨーガ

期間限定☆ 青空ヨーガ@御所しま〜す^^
(4月末から5月いっぱいくらい?か、が出るまでですね)

去年もしましたが、この季節の外ヨガは最高に気持ちいいです
目に入ってくる緑がキラキラして、自然に囲まれて至福の時です

まずはスタート日は!
4/27日 日曜日

雨天中止
朝10:00〜12:00くらい
その後時間がある人は各自持ってきたランチを食べましょう
ドネーション 1000円

場所は。。
http://www.kyotogyoen.go.jp/map.html
真ん中の辺の方が静かそうですね トイレもすこし近めで
大宮御所 正門の近くかな、と考えています
詳細はまたアップします

その後の御所ヨーガ予定は。。

ゴールデンウィークらへんに
5/4(日曜日)
5/6(火曜日/祝日)
※追加 5/7(水曜日/平日)
(この日はbabyを連れたママさんが3名参加されます。
同じようなbaby連れママさん、ご一緒にヨーガしませんか?
もちろんbaby連れで無い方もちろんご参加どうぞ)

の予定です

それ以降も平日や日曜日にちょくちょくする予定です
またおってお知らせします

確かにスタジオより声が届きにくく、全員に目が行き届かない点はあります。そちらはご了承ください。
(まったくの初心者の方や、特に体調不良の方、どこか痛めている方、体力に自身の無い方は気をつけてみたいので、まず教室でのご参加をお勧めします)

ご参加ご希望でしたら、メールでお知らせくださいね☆場所の詳細等お送りいたします。
※コンピューターのメールが届くアドレスからメールをお願いします。
(最近コンピューターのメールから、携帯のメールに送ってもウィルスからの保護等で届かない事が多いですので)

ご予約はこちらから→

 

ジャラ・ネーティ

最近花粉症がピークを迎えていますね。皆さん無事ですかー?
そこで簡単な鼻うがいの方法をお伝えいたします。
先週の木曜日のトコヨガでみんなやりました。
初めはどきどきしますが、慣れてきたら全然痛くなく気持ちよいですよー^^

<ジャラ・ネーティ>
「頭蓋骨を浄化し、視覚を鋭敏にし、肩より上の病を取り去る」

①体温よりも若干温かいお湯1リットルの水に2、3杯の塩を入れます。(これは塩の目安にした量なので、実際お水はコップ1杯くらいの食塩水の量で足ります)
②それをネーティーポットか、もしくは注ぎ口が鼻の穴に入る普通の急須(先が尖っていないやつ)に入れます。
③流しの上に前屈みになり、鼻孔に注ぎ口をつっこんで、頭を真横に傾けて、全身をリラックスさせて口呼吸をしながらなにもせずに待ちます。
④食塩水は鼻中隔を周り反対側の鼻孔から出てきます。呼吸は必ず口からして下さい。
⑤半分くらい流れたら鼻を噛み、反対側も行います。
⑥鼻腔を洗浄し終えたら、片方ずつのカパラパティー呼吸法を数回して、また鼻を噛みましょう。完全に鼻を乾かす事が大切です。

※夜寝る前に行うと水が鼻腔の中に残ってしまう恐れが有りますので、朝にするのをお勧めします。
花粉症など問題が有る方は毎日、とくに問題がなければ週に1、2回のペースで結構です。

 

肝臓にたまった油を溶かすレシピ

わたしはコンピューターを使う仕事もしておりまして、眼が疲れるわあと話していたら、マクロビオティックを勉強されている生徒さんからアドバイスをいただきました。

眼は東洋医学では肝臓が支配しているのですが、脂っこい物や肉、解毒が必要な物(添加物が入った物など)は肝臓に負担がかかるので、少し控えられると良いと思います。西洋医学のお医者さんでも肝臓が弱っている時は同じ事、タンパク質や添加物の入った物はさけましょうと言われるそうです。
そして春は肝臓を癒す季節。
春の野菜で肝臓にエネルギーをあげましょう。

〜肝臓に良いもの〜
上にぴゅっとのびるもの・・・もやし、ねぎ、アフファルファなどのスプロウツなどの青野菜/タケノコ
酸っぱいもの・・・お酢、梅干し、柑橘類
調理方法・・・蒸す、ゆでる、水分を残した調理

——

肝臓にたまった油を溶かすレシピ
<雪鍋>
大根がすっごく甘くって、すっごく簡単です!

①土鍋に大根おろし(一人前大根1/3か半分くらい)を入れ、ひとつまみの塩をいれて、弱火にかける。
②3分くらいで蓋を開けると大根おろしが雪のようにふつふつとした状態になります。
③豆腐(半分か一丁)を加えてさらに3分くらい弱火にかけて水気を飛ばす。
④大根の水分が飛んだら火を消して出来上がり。

ヨガ教室を終えた後は毎日家に帰ると9時過ぎ。それからご飯を食べていたら、胃がもたれちゃって困っていました。
そこでこのレシピを知ってからよく作っています。めちゃ甘くて、豆腐一丁と大根半分位をたべるとおなかもふくれるし、大満足!
皆さんも是非お試しください。おいしいですー^^

 

土曜日のクラスが増えます

2008年4月19日から四条烏丸のflowingスタジオにて土曜日のヨーガ教室が増えます。

毎週土曜日 14:45-16:00 @flowing

月に1回は技術、知識向上のためヨーガ療法士の学校に通っていますのでその日は代行となります。

仕事が夜遅くて週末しか無理という方、是非お越し下さい。
flowingはとても良いスタジオでとても集中できます。とっても綺麗。
体験レッスンもありま〜す